デグー飼育者のあなた
毎日楽しく過ごしていますか?
野生の生活を知ればデグーのあんな行動の理由についてもわかってくるかも?
ということでこの記事ではデグーの野生での生活をまとめます

それではいってみよう!

野生の僕はとても大変なのです
この記事を書いた人

ヌクレオチド・ノナ
- Instagram 約6kフォロワー、Twitter 約1.6kフォロワーのデグーとチンチラ情報発信人
- Youtubeもやってます
- デグーとチンチラのイラストを毎日描いてる変人
- 動物大好き!
- デグー歴:5年・チンチラ歴:4年
- 愛にあふれた記事・漫画を書きます

動画編
YouTubeでもまとめました!
チャンネル登録もよろしくね

デグーの生物的な特徴

デグーはげっ歯類(ネズミ類)に属する生物です
ハムスターやネズミやカピバラなどのネズミたちの仲間です
15cmほどの大きさで手のひらにちょこんと乗るくらいの大きさです

その小ささからは想像できないほどの賢さで有名です
芸もしつけることができ、人の言葉も理解します
そのためペットとしての人気も高まってきています

出身地
出身地はアンデス山脈の西部、南米のチリ北部出身です
アンデス山脈は南アフリカ大陸の西側に沿って、なんと7500kmにわたる山脈!
日本人では想像しにくいですが、複数の国をまたがる山脈です
アルゼンチン、チリ、ペルー、ボリビア、エクアドル、ベネズエラ、コロンビアにあります
最高峰は約7000mにもなります
こんなに長い雄大なアンデス山脈
赤道が途中にあるほどで、その場所によって全然環境が違います
山頂では氷が覆っていたり、火山活動があったりします
デグーはアンデス山脈の西側の、チリの北部にいます
南アンデスと言われるあたりです
標高1400m付近で暮らしているそうです
地形が険しくなっていて、高いところは乾燥していて、気温も低い地域です
1400mは日本でいうと、軽井沢くらいの標高です
つまり、日本の気候に比べると寒くて乾燥している地域に過ごしています
季節によりますが、昼間は乾燥してて暑く、夜はゼロ度くらいになるそうです
そのためデグーにとって日本のジメジメとした多湿高温の環境は苦手です
適温適湿に保つようにしてあげましょう


食生活
デグーは草食性の動物です
ハムスターと違う一番のポイントですね!
しかしながらデグーの暮らすアンデス山脈はそれほど食材が豊かではありません
わずかな草木・水で過ごしています
例えば、樹皮、枝、葉、種子、サボテンの果肉などです
そのような食性から
粗食動物と言われます
食べ物が少ないことから、貪欲に様々なものを食します
例えば糞
栄養がある糞を選別して、自分のおしり直接手で取り、食べることがあります
食糞と言われる、たまに他の動物でも見られる特徴です
そして、栄養たっぷり食物繊維たくさんの、「牛糞」を食べることがあるとして「ざんねんないきもの事典」でも紹介されていました
ネズミらしく、人里の近くだと農作物も食べてしまうそうです
その場合には害獣として扱われるとか
兎にも角にも過酷な食生活で過ごしています
そのため、おやつのあげすぎは野生ではありえない状況なのです
体調不良につながってしまいます
デグーちゃんチンチラちゃんと楽しく過ごすには、おやつが必要だ!
でも健康面が心配なあなた!
そんなあなたにおすすめなベストオブおやつ(トリーツ)えん麦についても紹介してます!

天敵

デグーの天敵は猛禽類です
もちろん肉食性の哺乳類(イタチや狐)も天敵になります
そのため、上から掴まれることを激しく嫌います
デグーの抱っこをするときは、下からすくい上げるように気をつけてください


また、緊急脱出用に尻尾が切れやすくなっています
このような特徴はリスなどにも見られます
しかし、命をかけた緊急脱出
出血を伴います
また二度と生えてくることはありません
このような怪我はテイルスリップと呼ばれています
尻尾だけは掴まないように注意してくださいね!


野生での生活
デグーは群れをなして暮らしています
群れの構成員は10を超えると言われています
巣穴を作り昼間に活動する昼行性です
そのため、昼間は別の生き物に巣穴を守ってもらうこともあるそうです
チンチラ(ペットとは別種)やテンジクネズミなどと言われています
巣には様々な機能が詰まっています
入口は持ってきた草木などで隠すそうです
よくやっているお気に入りの物を持って帰る行動は、巣作りの名残りかな?

巣穴には目的に応じた部屋をいくつか持つと言われています
子育て部屋や食料庫などがあるそうです
食べ物を巣穴に持ち帰る習性があります
これは食料庫にご飯を持って帰るためのようです(特に冬に向けて)

活動範囲はかなり広く、数キロ~数十キロの範囲に及ぶそうです
一日の5~6時間を巣から出て行動をしています
これは食事を探すためで、天敵に気をつけながら恐る恐る歩いています
多種多様な鳴き声を用いてコミュニケーションを取ります
その声色の多さからアンデスの歌うネズミと言われます
![[知識]デグーの視力と胸毛](https://nucleotide-blog.com/wp-content/uploads/2023/01/55545005-A870-4568-B1D6-E75D0B7349BB.jpeg)
また、マーキングのために尿も活用します
デグーの目は尿の跡も見分けるようです
そのためおしっこをお気に入りの場所や仲間にかけちゃうことがあるのです

寿命

これらの過酷な環境で過ごす野生のデグーの寿命はなんと「2年」と言われます
老衰を迎えることは難しく、天敵に捕食されたり
食料が足りないこと、栄養が足りないことで病気になったり・餓死したりします
非常に過酷な環境にいるので、飼育下だとかなり寿命が伸びます
安定した食事と安全によってより長生きします

まとめ
ということで野生のデグーの過酷さ
そしてその行動からくるデグーの行動の色々がわかったかな?
最後にこれらをまとめたイラストをどうぞ!


当ブログではデグーやチンチラとの日々を漫画にまとめています

デグー飼育者におすすめの記事はこちら!
デグー飼ってない方はまずはこちらの記事をご覧くださいませ!

<PR>おすすめのデグー・チンチラの飼育グッズはこちらです

<PR>小動物にも対応している!ペットシッターはこちら!

LINEスタンプ
大好評発売中です!
↓人気作↓
SNS活動
フォロワー様急増中いつもありがとうございます!
毎日イラストやグッズ情報はSNSで発信してます!!
発展途上のYoutubeもよろしくお願いします!”

全力グッズ・有償イラスト!