デグーの爪が痛い!!
体登ってくれるのは嬉しいけど、、、痛い!!!
こんな悲鳴はデグー飼育ならあるあるだと思います(残念だけど可愛いところ)
そしてデグーの爪は伸び続けていきます
つまり爪切りが必要なのです!
というのは半分正解で、爪切らなくても大丈夫な子もいます
奥深い生き物なのです
この記事ではそんな気になるデグーの爪切りについて解説するよ!
この記事を書いた人
ヌクレオチド・ノナ
デグーの爪ってチンチラと違って鋭いよね?
どうしてなの?
いろいろなところによじ登るためです!
デグーは人間と同じ5本指で、親指以外の爪が特に鋭くなっています
指の先には少し硬い毛が生えてて、毛づくろいしやすい構造になっています
手のひらには肉球もあります
人間とも似てる部分があって可愛いでしょう?
デグーの爪は伸び続けています
自分でかじることで爪のメンテナンスをしています
野生では走り回るうちに削れたりもします
では、家庭のデグーではどうなのでしょうか?
実は殆どのご家庭で爪切りをしていないようです
アンケートによると、200人以上割合にして8割の人が爪切りをしていないとのことでした
そのため、デグーの爪切りは必須ではない。という声が非常に多いです
しかし、、、それは本当でしょうか?
デグーは自分で爪を噛んだりしてメンテナンスをしています
でも自然界では岩の上で自然に削られていくため長さが保たれます
つまり、うまく爪のメンテナンスができない子、偶然爪が伸びちゃったときには爪を切ってあげたほうがいいのです
デグーの爪が伸びてしまうと、爪が引っかかって怪我をする可能性があります
絨毯やお洋服、クッション等布製の製品によく爪を引っ掛けるようになります
その結果、爪が剥がれちゃったり折れちゃったり、そのせいで血が出たりすると危ないのです
デグーの飼い主さんは、爪が伸びすぎてないか?そして伸びすぎてた場合には、爪切が必要があると覚えておいてください
まず、爪が長く伸びているかをチェックします
普通にでも爪は痛いので、伸びすぎてない限りは切る必要はありません
目安は難しいのですが、爪を立ててない状態(抱っこしたとき等)でチクチクするほど痛く爪が巻いてたり、引っかかる様子が見られたらカットをしましょう
子供用のハサミ型の先の丸い爪切りがおすすめです
100均にもあると思います
爪切りの前に難しいのが抱っこ(保定)です
タオルなどを使ってしっかりと暴れないように抱っこする必要があります
嫌がると思いますが、切る場所を間違えると本末転倒。。。
しっかりと固定して行うようにしましょう
手で抱き上げて、タオル等で包みます
縦向きに抱いて、足は地面か手のひらにつけてあげてください
自分の体にくっつけて抑えるのもおすすめです
切りたい手、足だけを外に出して抑えつつ、爪切りを行っていきます
できれば2人以上が良いです
一人で抑えてもう一人が切るイメージです
そして爪を切ります
図を参考に先の黒くて透けていないところを切っていきます
1~2mmくらい切ればOKな場合が多いです
深爪しすぎると、
血管を切ってしまう可能性
爪が短すぎて日常生活に支障が出る可能性性
があります
なので、あまり気負いせず、ほんの少しだけ切ればOKです
ということで解説しましたが、、、
病院でも切ってくれます!
ほとんど切る必要がないこも多いので、定期検診、他の病気の治療時に爪のお手入れの相談をするのはいいことだと思います
とはいえ、抱っこは治療のためにも必要
爪切りのためだけでなく抱っこ(保定)だけはマスターしておきましょうね!
デグーの爪切りに付いてまとめました
デグー飼育では特に回し車に付いて気をつけてほしいです
こちらの記事も読んでいってね!
当ブログではデグーやチンチラとの日々を漫画にまとめています
デグー飼育者におすすめの記事はこちら!
デグー飼ってない方はまずはこちらの記事をご覧くださいませ!
<PR>おすすめのデグー・チンチラの飼育グッズはこちらです
LINEスタンプ
大好評発売中です!
↓人気作↓
SNS活動
フォロワー様急増中いつもありがとうございます!
毎日イラストやグッズ情報はSNSで発信してます!!
発展途上のYoutubeもよろしくお願いします!”
全力グッズ・有償イラスト!