デグーはとても賢く、人懐っこい小動物です
しかし!間違った飼い方をするとストレスを感じ、健康を害するすることがあります。
今回は、デグーを飼う上でやってはいけないNG行動を厳選して9つ紹介します!
この記事を書いた人
ヌクレオチド・ノナ
まずは基礎中の基礎
「尻尾は掴んではいけない」
です
デグーの尻尾はトランペットテールと言われている長くて特徴的な尻尾です
第5の足として体を支えるために使われます
感情によっても動きます
そのため、デグーの健康や気持ちを知るうえで大事な部位になります
しかし、切れやすいのが大きな特徴です
「テイルスリップ」
と言われる怪我になります
尻尾は天敵に掴まれたときの最後の砦として、掴まれると抜けるようにできています
よく似た特徴を持つ動物はリスです
皆さんに馴染み深いのはトカゲではないでしょうか?
しかしトカゲでイメージすると大違い
多くの場合、出血を伴います
そして二度と生える事がありません
出血箇所から感染症になりさらに重たい病気になる可能性もあります
また、尻尾が抜けると、運動にも影響が出てしまい危険です
飼い主の不注意で尻尾を掴んで切れてしまうことだけは避けるようにしましょう
繊細な尻尾なんでち
よく勘違いされているNG行動です
「高いケージ」はNGです
デグーはアンデス山脈出身で、巣を掘って生活をしています
一日に数キロ以上を歩き回るため運動神経が優れています
そのため、ケージでの生活は運動不足に陥る可能性があります
運動をさせるために、高いケージが必要という誤った情報が出ているそうです
運動不足の解消のためには、回し車が必須です
でも、高いケージは必要ありません
むしろ危険です
デグーは高いところでも登れるのですが、人間と同じく落下すると当然怪我をします
ケージ上下運動程度の運動では運動不足は解消できません
ただただ危険が増すだけなので高いケージはNGなのです
つまり、広く大きめのケージのほうが良いのです!
ケージの高さがある場合は、落下したときに一番下まで落ちないように、ステップ配置を工夫する必要があります
ペットショップさんでも誤った情報を発信されることもあるそうですので気をつけてくださいね!
間違って覚えていることもあるよね!
高いケージの人は落下しても怪我しないようなケージレイアウトに工夫してみてね
こちらも有名
「おやつのあげすぎ」です
デグーは糖尿病の実験で使われていた過去があるそうで、糖尿病になりやすいと考えられています
実際に糖尿病になるデグーもいて、気をつける必要があります
糖尿病対策でおやつを全くあげない人もいます
素晴らしいと思います!
おやつはあくまでおやつ
毎日あげるのは多すぎるかな
たまに、少量をあげるのが良いと思います!
ただ、少しはおやつあげたいよね
人間もだめだとわかっててもお菓子もお酒も、人によってはタバコも吸うもんね
あくまで嗜好品だから
あげないでいいならそれが一番だよ
ということで!
デグーちゃんチンチラちゃんと楽しく過ごすには、おやつが必要だ!
でも健康面が心配なあなた!
そんなあなたにおすすめなベストオブおやつ(トリーツ)えん麦についても紹介してます!
日本語どうなってんねん!というツッコミはが聞こえそうですが、
「夏場の暖かい場所なし」
はNGです
デグーは寒いのも暑いのも苦手です
適温は25度くらいです
ただ、これは外気温の話です
巣穴はもう少しあたたかい場所もあるようです
つまり、暖かい場所と過ごしやすい外気と2つあるのがちょうどよいのです
日本の夏は暑すぎますよねエアコンも強めにかける人もいると思います
そんな部屋ではデグーにとっては寒すぎるかも
もこもこした布や温かい場所があれば気持ちよく快適に過ごしてくれます
温かいのが好きなのは人間もいっしょでしょ?
さて、デグーは寒すぎると体を動かして運動しようとします
夜中に回し車をして起きてたりしませんか?
これは寒いからの可能性があります
適切な回し車とケージ環境を整えてあげてくださいね!
デグーは回し車大好き!
運動不足を補うための必須アイテムです
でも・・・危険な回し車があります
まずは構造的に手を挟みやすい形状です
このイラストの通りの形のものだと手や尻尾を挟む可能性がありとても危険です
実際にサスケは、おそらく回し車が原因で「テイルスリップ」を起こしました
また、体に対して小さい回し車も危険
体に負担がかかり痛めてしまう可能性があります
さらには、多頭飼育では回し車自体が危険です
危険なアイテムだと理解したうえでデグーにあったアイテムを購入するようにしましょうね!
こちらの記事も確認してみてね!
これも有名です
デグーはお風呂は絶対にNGです
乾燥した地域で草木に付着した僅かな水分で行きてきたため、水のない生活に慣れています
お風呂は全く必要なしむしろ体に負担がかかる様になっています
水浴びをすると皮膚に負担がかかってしまいます
そして、簡単に乾くようにできていないので、体温が奪われてしまいます
その結果体調を崩してしまいかねません
水を浴びさせることだけはやめましょうね!
もしも少量の水で濡れてしまったら・・・拭いてあげれば大丈夫です!
びしょびしょになったときはしっかりと拭いて乾かして、病院に連れて行くことも検討してください
お風呂の代わりに砂浴びをすることで皮膚の健康が保たれます
そして全然臭くない体ができるのです!
草食だと体臭って少なくなるのかな?良いよね!
水は注意深くしないとね!
飲む用の水もボトル形式がおすすめだよ!
砂浴びに関連しておすすめしない行動です
それは、砂の入れっぱなし!です
デグーは非常に砂浴び大好き!
お風呂の役割で毛とメンタルの健康のために必須です
そのくせに砂の中で糞尿をします
そしてその状態でも砂浴びをしちゃうのです
これでは逆に体に汚れが付着する可能性があります
あまりお薦めはできない理由です
まあしょうがないよね
お風呂気持ちいいもんね
デグーの食生活のNG行動
それはチモシーなしです
ペレットを食べているから大丈夫!と思ったら大間違い
チモシーが主食でペレットは副食です
チモシーは歯の健康のために必須の食べ物
我が家はチモシーを食べなくなり不正咬合になったことがあります
ペレットはあくまで副食
極論を言うとなくても大丈夫なのです
ペレットをおやつ(トリーツ)として与えている人もいるくらいです
チモシーは食べなくなることがありなかなか苦労します
例えばこんな商品だといろいろ試せて良いかもね!
チモシーの選び方、余ったチモシーの消費方法はこちらの記事も参考にしてみてね!
最後に普通に生きてたらしなそうだけどヌクレオチドがやってしまったNG行動です
それは、「コロコロ」です
デグーの換毛期は換毛線ができたり痒そうにしますよね
だから少しでも抜けている毛を取ってあげようかなと思い、軽い気持ちでコロコロをつけてしまいました
そしたらそれが大間違い!!!
ごっそりと毛が抜けてしまいました!
幸運なことにハゲになることはなかったんですが一歩間違えば大惨事でした
デグーの毛も比較的抜けやすくできているようです
コロコロだけはしないように気をつけてね!
なんでそんなことしたんでちか
むしろ良いかなと思ったんだよ
もう二度としないからね
NG行動勉強になったかな!?
他にもNG行動が思いついたらSNSで連絡してね!
他にも気づいたら追加していくよ!
インスタやXでもたくさん投稿しているから良かったらフォローしてみてくださいね!
またねー
当ブログではデグーやチンチラとの日々を漫画にまとめています
デグー飼育者におすすめの記事はこちら!
デグー飼ってない方はまずはこちらの記事をご覧くださいませ!
<PR>おすすめのデグー・チンチラの飼育グッズはこちらです
<PR>小動物にも対応している!ペットシッターはこちら!
LINEスタンプ
大好評発売中です!
↓人気作↓
SNS活動
フォロワー様急増中いつもありがとうございます!
毎日イラストやグッズ情報はSNSで発信してます!!
発展途上のYoutubeもよろしくお願いします!”
全力グッズ・有償イラスト!