Categories: ペット

もう迷わないチモシー選び~不正咬合になった後でも食べた【チンチラ&デグー】

デグーやチンチラに必要不可欠なチモシー(牧草)
残念ながら、好き嫌いをします

「食べなければ飢えて死ぬ」という状況になっても
気に入らないチモシーを食べない場合もあるそうです・・・

気に入るチモシーを選ぶのは大変です・・・よね

きっとこの記事にたどり着いた方は同じ悩みを抱えているはずです!

チモシーは歯の健康に不可欠です

我が家ではデグーがチモシー不足で不正咬合になりました

しかし、それでも4種類のチモシーを試して、いいチモシーに出会いました
チモシーを選ぶ時のポイント紹介し、不正咬合後でも食べてくれたチモシーを紹介します

筆者

でもねそれぞれ個性があるように好き嫌いもそれぞれ違うよ
だから、「これがおすすめ」だけじゃなくて
「どういうのがおすすめか」しっかり解説するね

先に結論です
①よく売れている商品を選ぶ
②長めにカットしてある
③しっかり乾燥している

そしておすすめチモシーは下です

おすすめのチモシー

この記事を書いた人

ヌクレオチド・ノナ

  • Instagram 約6kフォロワー、Twitter 約1.6kフォロワーのデグーとチンチラ情報発信人
  • Youtubeもやってます
  • デグーとチンチラのイラストを毎日描いてる変人
  • 動物大好き!
  • デグー歴:5年・チンチラ歴:4年
  • 愛にあふれた記事・漫画を書きます

チモシーの種類

初めにチモシーの種類を解説します
こちらの書籍を参考にまとめてみました

筆者

超詳しくまとめてあるから
デグー飼っている人は絶対見たほうがいいよ

牧草には大きくイネ科のチモシーと、マメ科のアルファルファがあります
主食として使うのはイネ科のチモシーです
アルファルファはキューブ型牧草やペレットにも使われたりしてます
それぞれ特徴があるので、それぞれの種類について説明します

チモシー1番刈り

チモシーは刈り取り時期によって1番刈り、2番刈り、3番刈りがあります。収穫シーズンの最初に刈り取るのが1番刈りで、栄養価が高く繊維質も豊富です。

デグー完全飼育:飼い方の基本からコミュニケーションまでわかる (Perfect Pet Owner’s Guides) より引用

その名の通り、1番最初に刈り取られるから1番刈りです
最も一般的なチモシーで、ほぼほぼこれを与えれば間違いなしです

というか他のがあまり売ってないです
特徴はパリっしてます!噛み応えが抜群です!

なので、万人受けするチモシーです

我が家でも1番刈りを与えているよ。

サスケ

2番刈りも試したけど、1番刈りのほうがおいしかったでち

チモシー2番刈り、3番刈り

刈り取ったあとにまた伸びてきたものを刈り取るのが2番刈り、次に刈り取るのが3番刈りです。後になるほど栄養価は落ちますが、柔らかくなり嗜好性も高まる傾向があります。

デグー完全飼育:飼い方の基本からコミュニケーションまでわかる (Perfect Pet Owner’s Guides) より引用

高齢のデグーやチンチラには合うケースがあるようです
1番刈りがダメな時は試してみる価値ありです

3番刈りは、食用よりも住居や敷材として使われることがあります
私の知る限りでは、3番刈りを好き好んで与えている話はしらないです

筆者

デグーのサスケはなくなるまで1番刈りでした!

アルファルファ

アルファルファは嗜好性がありカロリーが高いです
育ちざかりはいいけど、大人になったらチモシーがいいといわれてます

しかし!アルファルファには嗜好性があります
アルファルファを食べるとチモシーに移行できない場合があるので、
当ブログでは健康のためにチモシーをお勧めします

こたろう

というかあんまり売ってないよ

ただしです!
チモシーを全く食べなくなったら話は別!

イネ科の食べ物を食べないと歯の健康に影響があるのでなりふり構わず与えてOKです
でもいつかは必ずチモシーに戻すように頑張りましょう

例えばこんな商品はおすすめですよ!

Amazon.co.jp: もふぱふぇ お試し12種 各50g チモシー オーツヘイ アルファルファ アメリカ産 カナダ産 北海道産 オーストラリア産 ペレット ハムスター チンチラ うさぎ モルモット 牧草 歯の健康維持 牧草王国 : ペット用品
Amazon.co.jp: もふぱふぇ お試し12種 各50g チモシー オーツヘイ アルファルファ アメリカ産 カナダ産 北海道産 オーストラリア産 ペレット ハムスター チンチラ うさぎ モルモット 牧草 歯の健康維持 牧草王国 : ペ...

なぜチモシーが必要なの?

でもなぜチモシーが必要なのでしょうか?
ペレット食べているからよくない?って思いませんか?

改めて理由をイラストでわかりやすーく紹介します

栄養のためではなく、歯のために必要なんです

常生歯と呼ばれる一生伸び続ける歯をデグーとチンチラ
歯が削れないことで簡単に病気になってしまいます

チモシーは歯のため
ペレットは栄養のため

と肝に銘じておきましょう

チモシー選びのポイント

チモシーの好みは個体によって違います…
なので、究極的には試すしかありません

でも、それじゃ見に来てくれた皆さん困っちゃうよね

ということで、多くのデグー・チンチラが好むチモシーの傾向を解説します
この記事でポイントを抑えつつ気に入るチモシーを探してみてください

ポイントは3つ
よく売れている商品を選ぶ
長めにカットしてある
しっかり乾燥している

それぞれ簡単に解説します

①よく売れている商品を選ぶ

理由はずばり「新鮮なチモシーを好むから」です
よく売れている=回転率が速い可能性が高い
つまり、新鮮な可能性が高いからです

もちろん絶対ではないです
しかし、人気がなくて売れ残っている商品が新鮮じゃなくなっていく・・・
のは想像できると思います

みんな食べてる奴は食べるでしょ?
しかも新鮮だよねっ?

てことですね

筆者

売れてたらOKってことだね

②長めにカットしてある

ずばり、「栄養が多く含まれているから」健康にいいからです
草が長いほど栄養が残っている可能性が高いです
短いほど影響がぬけおちていくんですね

イメージではストローを横に置いているとして、
長いストローと短いストローどっちのほうがみずが多いですか?って感じです

↓とってもわかりにくいイラストです笑

栄養が多いチモシーは長い方がいいのイメージ図

③しっかり乾燥している

最後の理由は「水分が多いと下痢するかもしれないから」です
生チモシーなどもありますが、与えすぎると下痢をするといわれています
そのため、パリパリに乾いているほどよいです

サスケ

こんなのはあたりまえでち

でもこれは工夫次第であっさり解決できます…

海苔とかに入っている乾燥剤をチモシーに入れてみてください!乾燥っぷりがキープされますよ!

でも間違っても乾燥剤をチンチラたちにあたえないでくださいね!!!
乾燥材は水と反応して発熱します…
誤飲したら体の中で発熱して内臓がやけどするなんてことも考えられます…

ザ・チモシー徹底比較

最後に我が家で試した4種類のチモシーを比較しておすすめチモシーについてまとめます!

No.1 チモシー:ミニマルランド バニーグレードチモシー うさぎ用

No.1 おすすめのチモシー

人気商品で、しっかり売れていますポイント①
数多くの人気チンチラ・デグーインスタグラマーさんも愛用しています

Amazonのポジティブなレビュー例

  • 値段が安い!
  • きれいな緑色をしている!
  • チモシーに興味ないデグーでも食べた。
  • 香りがいい

コスパ、香り、新鮮さ、長さすべてでポジティブな感想が多々寄せられています

サスケ

チモシー食べなかったけど
食べるようになったって声もたくさんあったね

Amazonのネガティブなレビュー例

  • 最初はよかったが最近新鮮さが落ちた
  • はじめはよかったが、最近買ったものは、1番刈りとは思えない

多くの感想は最初はよかったが、、、というものでした
品質のブレがレビューに書かれています

つまりよかったと思っていた人が多いという証拠です
品質のブレに対処するために、なるべくまとめ買いせず、1つ1つ購入する方がいいでしょう

筆者

季節によって品質に差があるかもしれないから、
悪いものまとめてひかないようにね・・・

体験レビュー

Amazonで注文したので、1日で届きました
使用感ですが、とっても良かったです

折り曲げてもチモシーホルダーに入りきらないほどの長さ(ポイント②)!
素晴らしいですそして、パリッと乾燥していて(ポイント③)、いい香り、緑みどりしいチモシーです

1年以上愛用していますが、多少の品質の差があるのは事実
食いつきが悪くなる袋もありました

それでもほかのチモシーに比べると圧倒的食いつきです
ケージに入っているチモシーはこんな感じ、長くてはみ出しています

サスケは過去不正咬合になりました(漫画でも描いてます)
チモシーをたべなかったのが原因です

べたなパターンですね

その時にたくさんのチモシーを試ました
そして、こちらの商品にであって初めてもりもり食べてくれました!

その時の喜びったらね?

やったことある人ならわかるよね?

超大変なんだから

文句なしで圧倒的No.1のおすすめチモシーです!!

サスケ

このチモシーに出会って、チモシー食べるようになったでち

不正咬合もそのあとは再発してないでち

こたろう

ぼくもこのチモシーずっと食べてるもん

他のは試してないけど、ずっとおいしいもん

牧草市場 スーパープレミアム チモシー 1番刈り 牧草

こちらも試しましたが、あまり食いついてくれませんでした
見た目は新鮮(ポイント①)で香りもよかったし、長さも申し分なし(ポイント②)、よく乾燥してました(ポイント③)

完全にデグーの好みの問題だと思います
穂の部分が少ないかなーという印象で、硬めのチモシーが多いかなーという印象でした

PREMIUM SHORT 2ND / プレミアムショートセカンド(茎まで柔らかな2番刈りチモシー) 最上級2番刈ソフトチモシー牧草

我が家で試した2番刈りチモシー
2番刈りなので、短め(ポイント③×)で柔らかいものが多かったです
シンプルにうちの子が2番刈りを気に入ってくれなかったんでしょう

1番刈りを食べない子にはむいているかもしれません

ジェックス おいしいチモシー

初めに使用していたチモシーです
値段は安いので、気に入っていたのですが、ほかのチモシーと比べると新鮮さが劣っていたのでしょう(ポイント①
うちの子は食べなくなりました

食べないチモシーの対処法

食べなくなったチモシーは捨てなくてもちょっとの工夫で食べる可能性あります
具体的には、レンジで温めて香りを増す方法です
ほかにもいくつかの方法をこちらでまとめています

筆者

最後までに無駄にしない姿勢が大事なんだぜ

まとめ

こちらの記事では、お勧めのチモシーのレビューと選び方のポイントをまとめました

  • 「よく売れているもの」:新鮮な可能性が高いから
  • 「長くカットされている」:栄養が多く残っているから
  • 「乾燥しているもの」:下痢防止
  • 基本的には1番刈り、どうしても食べないときは2番刈りを試す、それでもだめならアルファルファ
おすすめのチモシー

不正咬合になってないか?確認するためにも
デグーの健康チェック
チンチラの健康チェック
もチェック!!です

当ブログではデグーやチンチラとの日々を漫画にまとめています

デグーの飼育エッセイ漫画!

チンチラ飼育のエッセイ漫画

デグー飼育者におすすめの記事はこちら!

デグー飼ってない方はまずはこちらの記事をご覧くださいませ!

<PR>おすすめのデグー・チンチラの飼育グッズはこちらです

nucleotide nonaのAmazonページ
www.amazon.co.jpでnucleotide nonaのおすすめ商品をお買い求めください。nucleotide nonaのお気に入り商品について詳しくはこちら。

<PR>小動物にも対応している!ペットシッターはこちら!

LINEスタンプ
大好評発売中です!
↓人気作↓

SNS活動

フォロワー様急増中いつもありがとうございます!
毎日イラストやグッズ情報はSNSで発信してます!!

発展途上のYoutubeもよろしくお願いします!”

全力グッズ・有償イラスト!

<PR>おすすめのデグー・チンチラの飼育グッズはこちらです

nucleotide nonaのAmazonページ
www.amazon.co.jpでnucleotide nonaのおすすめ商品をお買い求めください。nucleotide nonaのお気に入り商品について詳しくはこちら。

<PR>小動物にも対応している!ペットシッターはこちら!

LINEスタンプ
大好評発売中です!
↓人気作↓

SNS活動

フォロワー様急増中いつもありがとうございます!
毎日イラストやグッズ情報はSNSで発信してます!!

発展途上のYoutubeもよろしくお願いします!”

全力グッズ・有償イラスト!

nucleotide_nona

ヌクレオチド・ノナ(30代) デグーとチンチラを愛する男。 デグーとチンチラを使った「今日は何の日」のイラストをSNSに毎日投稿中 月木にはデグーとチンチラの飼育エッセイ漫画を更新中 ココナラでイラスト販売、LINEスタンプ販売中