こんにちらーーー!
デグーは芸を覚える賢い生き物です!
芸を覚えることは、ストレス発散にもなって健康にもいいんです!(びっくり!)
今回は芸を覚えてほしいあなたのために!
我が家のサスケ先生に芸を約10個仕込んだ方法をまとめます
芸ができるとね自慢はできるわ
SNSで拡散されるわ
いいことしかないよ
おやつくれるならやるでち
エッセイ漫画でも芸に関してまとめていますので見てみてください
この記事を書いた人
ヌクレオチド・ノナ
デグーは非常に社会性の高い動物です
いい方を変えると、「超かまってちゃん」です
一説には、人間の3歳児なみの知能を持っているとも言われます
人間の三歳児もかまってちゃんで賢いよね
そんなデグーは周りの人にかまってもらえることが大好きです
「飼い主が喜んでくれて、自分もごほうびをもらえる」
芸をすることは、デグーにとってこの上ない幸せになります
ぜひとも芸を身につけさせてみましょう
身につかなくてもトレーニングの過程が幸せなんだよ!
デグーは耳と目がいいです
そのため、言葉を理解し、言葉をもとに芸を行います
そんなに賢いんだよ
すごいよね
極端なことを言うと、デグーの行動を誘導できればなんでも覚えます!
動き系は覚えることが得意です
芸のしつけの注意点です
おやつのあげすぎは糖尿病やほかのものを食べなくなるの原因になります
くれぐれも必要最低限にとどめるようにします
デグーちゃんチンチラちゃんと楽しく過ごすには、おやつが必要だ!
でも健康面が心配なあなた!
そんなあなたにおすすめなベストオブおやつ(トリーツ)えん麦についても紹介してます!
えん麦は1個が小さいので本当に芸のしつけに最適です
まじで超おすすめ
持ってない方は今すぐポチって芸をしつけてみましょう
賢いから、デグーにできる動きであれば覚えるぞ
さすがに、算数とかはできないでち
鳴くことをしつけることもできるようです
鳴き声を出してるときにかまうと、かまってほしくてうるさくなることがあります.
サスケのできる芸はこちらの漫画を参考にしてね
できる芸一覧を書きます
そしてこれらの芸の難易度と、具体的なトレーニング方法はこちらの記事を確認してみてください
この記事のを読んだ後がいいかもですけどね!
トレーニング法はシンプルです
おやつを使った反復練習をするということです
ワンちゃんと同じですね
魔法を唱えるかの如くデグーに聞こえる声で指示をしましょう
声を理解しますので、きちんと話してあげるといいです
さすけ!のぼれ!
のぼれってなんでちたっけ
この時の掛け声は、短くはっきりと聞き取りやすいものがいいです
デグーの動きをおやつを使って誘導します
この時、手の動きも毎度同じ動きをすると、手の動きをもとに芸をする子もいます
声と手の動きを覚えるということですね
いや、耳も目もよすぎでしょ
あの手の動きは、のぼれでち
動きができたらご褒美をあげます
最初は不格好にしかできなくてもあげてください
ご褒美もらえるんだ!って覚えてくれます
何でえん麦がおすすめかというと・・・
一個が小さいから練習が繰り返ししやすいんですね
もしくは、普段あげてない人は、ペレットもおすすめです
おすすめのおやつは糖分が多いとよくないので、極力少ないえん麦を与えています
ドライフルーツだと大きすぎて1回がせいぜい限度(もしあげるなら小さくちぎってあげてください)
野菜系は途中で飽きる子が多いので食いつくならってかんじです
ちなみに野菜も糖質のある根菜類は注意です
野菜だからたくさんあげていいって考えは間違いです!
そして意外にも
ほめることも大事です
デグーちゃんは耳がよくて飼い主さんが大好き
飼い主さんが喜んでいるとデグーもうれしくなるものです
何それそれだけで最高にかわいいじゃん
そしてうれしい音を覚えると音だけで芸をするようになる可能性があります
カチカチってなるしつけ用の道具
舌打ちのおと(チチっっていう)、口笛、Good!いいね!OK!などの短くてわかりやすい誉め言葉
を使うことでわかってくれます
この音を使うだけで走って寄ってくるようになります
言葉の意味じゃなくて音で理解するんだよ
だから1つの音でほめてくれるとわかりやすいよ
人間と同じで反復練習をします
同じ日のうちに数回、毎日やるといいです
覚えやすいものであれば、その日のうちにできるようになることもあります
大体10数回でできるようになることが多いかなと思っています
こんなに小さいのに賢すぎ
フフ、ボクらはかしこいんでち
最後にできるようになっても定期的に芸はやらせるようにします
定期的にやらないと忘れちゃいますので
これは人間とおなじですね
ですが、意外と記憶力はいいので神経質になる必要はないです!
サスケは半年ぶりにさせた「くぐれ」できました
そのくらい記憶力もいいんですねー
すごーーーい
デグーがよくやる行動に近い芸です!
例えば、すぐ手に乗ってくる子であれば、ジャンプ!
すぐに狭い所に入る子だったらくぐれ(トンネル)
みたいな感じ
まずは一番やりやすそうな芸から覚えてもらいましょう
褒めてもらえるってことを覚えると、その後もどんどん覚えてくれますよ!
我が家の場合の難易度はこちらを見てみてくださいね!
まだ芸は早いかも…
なつき度診断してみてね
そもそもなついてから芸を教える必要があります
なついているか?
まずは確認してみましょう
タイミングを調整してみよう
デグーがへやんぽ開始した直後や眠たい時はあまりしません…
ペットガードにいたずらし始めたり、退屈そうに飼い主にくっついてきたらチャンスです!
タイミングを見計らって芸をやってみましょう!
それでもダメな場合は、反復していくしかないですが…
個体差かもしれませんので、嫌がらない程度で頑張ってみましょう
この記事では、デグーに芸をしつける方法をまとめました
おやつはえん麦がおすすめです
そして芸覚えると幸せ満載です
ということでレッツトライです!
当ブログではデグーやチンチラとの日々を漫画にまとめています
デグー飼育者におすすめの記事はこちら!
デグー飼ってない方はまずはこちらの記事をご覧くださいませ!
<PR>おすすめのデグー・チンチラの飼育グッズはこちらです
<PR>小動物にも対応している!ペットシッターはこちら!
LINEスタンプ
大好評発売中です!
↓人気作↓
SNS活動
フォロワー様急増中いつもありがとうございます!
毎日イラストやグッズ情報はSNSで発信してます!!
発展途上のYoutubeもよろしくお願いします!”
全力グッズ・有償イラスト!